事業内容と対象となる方
現況測量(げんきょうそくりょう)
現況測量(げんきょうそくりょう)とは?
対象土地のおおよその寸法・面積等を知りたいときにする測量です。
例えばこんな方
・自己所有の土地の上に建物を新築される方
・土地の売買で、公簿の地積が合っているか確認されたい方
・おおよその土地の面積を確認されたい方
【費用・・・50,000円(税別)〜】
土地確定測量(とちかくていそくりょう)
土地確定測量(とちかくていそくりょう)とは?
現地で測量したデータをもとに隣接地所有者(民民・官民)との立会をおこない、土地境界確認書などを取り交わし、今後の土地の境界をはっきり確定させる測量のことです。すべての隣地所有者の承諾を得た後に境界標を設置します。
例えばこんな方
・相続で土地を分割したい方
・実測で土地を売買したい方
・正式な土地の面積を登記したい方
【費用・・・150,000円(税別)〜】
土地分筆登記(とちぶんぴつとうき)
土地分筆登記(とちぶんぴつとうき)とは?
土地の分筆登記とは登記記録上1つの土地を複数の土地に分割して登記することです。
現在の土地登記簿に分筆の記載がなされ、この手続きにより、新地番の登記簿が作製されます。
例えばこんな方
・相続において分割した土地を各相続人の所有にしたい方
・土地の一部を贈与または売却したい方
・土地の一部が別の地目になった方
【費用・・・100,000円(税別)〜】
土地合筆登記(とちがっぴつとうき)
土地合筆登記(とちがっぴつとうき)とは?
互いに接するいくつかの土地を、一つの土地にまとめる登記のことをいいます。
例えばこんな方
・いくつかの土地を所有していて、一つの土地として管理したい方
【費用・・・30,000円(税別)〜】
建物表題登記(たてものひょうだいとうき)
建物表題登記(たてものひょうだいとうき)とは?
まだ登記されていない建物を購入した時や建物を新築した場合に一番最初にしなければならない登記のことです。この登記により今まで無かった対象不動産の登記簿が初めて作成されます。
例えばこんな方
・建物を新築された方
・以前家を建てたが今まで登記をされていない方
・未登記のまま増改築をしたが、今回が初めての登記の方
【費用・・・60,000円(税別)〜】
建物表題部変更登記(たてものひょうだいぶへんこうとうき)
建物表題部変更登記(たてものひょうだいぶへんこうとうき)とは?
登記簿に記載されている登記事項について変更があったときに、これを現況に合致させるための登記です。
例えばこんな方
・増改築をおこない床面積が増減した方
・離れや建物とみなせる車庫や倉庫などの附属建物を新たに新築された方
・建物の一部を取りこわされた方
・建物の用途を変更された方
【費用・・・60,000円(税別)〜】
建物滅失登記(たてものめっしつとうき)
建物滅失登記(たてものめっしつとうき)とは?
既存の家屋を取毀した場合など、その建物の表題部を抹消し登記用紙を閉鎖するためにする登記です。
例えばこんな方
・建物を取りとりこわされた方
【費用・・・30,000円(税別)〜】
土地地積更正登記(とちちせきこうせいとうき)
土地地積更正登記(とちちせきこうせいとうき)とは?
登記記録に記載されている(面積)を変更する登記のことを言います。正式な面積を算出するには境界を確定する作業が必要となり、境界確定測量と合わせたものです。
例えばこんな方
・登記簿等に記載されている面積と実際の面積が違う方
・メジャーなどで簡単に測量して面積を計算したが面積が違うと思った方
・売買などで買主から正式な面積を求められた方
【費用・・・50,000円(税別)〜】
土地地目変更登記(とちちもくへんこうとうき)
土地地目変更登記(とちちもくへんこうとうき)とは?
山林や畑だった土地に家を建てて宅地に変更したときなど、土地の用途や使用目的に変更があった場合に、登記簿の内容も同じように変更する手続きのことをいいます。(地目:土地の用途「田」「畑」「宅地」「山林」等の種類で登記簿に記載されているもの)
例えばこんな方
・土地を所有している方で利用目的を変更された方
・登記事項と実際の地目が一致しない方
・畑や山林等を造成して宅地に変更した方
・合筆にあたって地目を揃えたい方
【費用・・・30,000円(税別)〜】